写真撮影

機種により撮影方法が異なります
対応機種を確認の上、お読みください。

他のプレイヤーの視点に変更 ( GC/DC共通 )

オンラインモード限定。
撮影用コントローラーのLボタン、Rボタンを押しながら、十字キーまたはCスティックの上を押すと
同じエリアにいる他のキャラ視点に切り替えることができます。
他プレイヤーの視点から自分のキャラクタを撮影することも可能です。

ゲームキューブ

メモリーカードにスナップショットファイルの作成

タイトル画面 → オプション → スナップショット
オプションからスナップショットファイルを作成してください。
スナップショットファイルの容量として15ブロックが必要です。

撮影用コントローラーを接続

GC本体のDポートにコントローラーを接続してください。

撮影方法

撮影にはDポートに接続したコントローラーから行います。

「 L 」ボタンを押しながら「 X 」ボタン : 画面全体撮影
「 L 」ボタンを押しながら「 A 」ボタン : 拡大モード
「 Z 」ボタンを押しながら「 A 」ボタン : モノクロ撮影

撮影技法に関してはめろめろぴ〜通信を参考にしてください。

スナップショットの確認

撮影したスナップショットは公式HPでPCでも見れる画像形式へ変換できます。
現在は公式BBSを含め画像変換も終了。

■ GCからスナップショットファイルをアップロードする方法 ■
居酒屋サーバーにてアップロードができます。
詳細は該当サイトからどうぞ。

■ メモリージャグラーとPCを使って画像を変換する方法 ■
メモリーカードとパソコンをリンクさせる必要があるため
ゲームテック製の「 メモリージャグラーG 」が必要です。

変換に必要なものはメモリージャグラーの他、
画像変換するプログラムと変換必要なプラグインです。

Susie Plug-inに対応したものなら多分どれでも平気かと思いますが
フリーで使えるPJconvがシンプルで扱いやすいです。

上記ツールを用意したらプラグインです。
画像変換に必要なプラグインifpso.zipをダウンロードします。

使い方は簡単。
その画像変換ツールと同じフォルダにifpso.spiを入れてるだけでOK。
あとはメモリーカードからスナップショットのファイルをPCへ保存し、
それを変換ツールに読み込んでパソコンで通常見ることができる画像形式へ変えればOK。

イラストの拡大撮影

EP3用の撮影方法です。
ちょっとした工夫で更に大きなイラストの撮影ができます。

戦闘終了後の取得カード一覧表示画面(下画像参照)でZボタンを押します

カード一覧表示画面

取得したカードの絵柄が拡大表示されます(下画像参照)。
カード交換機のカード閲覧では撮影できませんがここでは撮影可能です。
Lトリガーを押すとファインダーが出ます。
Xボタンを押して撮影してください。

拡大表示画面

大きな画像として保存する場合

上記では広角撮影しましたが
今回はフレームの中だけの拡大撮影をします。

部分撮影

部分撮影をしてひたすら繋ぎ合わせていきます。
大きな一枚絵が完成です。

繋ぎ合わせ後の画像

ドリームキャスト

写真撮影用VM(ビジュアルメモリ)と撮影用コントローラ
写真データの容量は195ブロックなので、空のVMを用意してください。

コントローラをポートDに接続します。
空のVMをそのコントローラのソケット2に接続します。
これで準備完了です。

写真撮影法( 通常&ズーム撮影)

Dポートに接続したコントローラーを使って撮影します。

通常撮影の場合、A+スタートを押すことで撮ることができます。
ズームアップした写真を撮りたい場合はX+スタートを押すことで撮ることができます。
撮影をすると、画面が真っ暗になり左上のカウンターが回り始めます。
そして、数値が000になると撮影終了です。
撮った写真をその場で確認することができません。

画像の確認

撮影したスナップショットは公式HPでPCでも見れる画像形式へ変換できます。
現在は公式BBSを含め画像変換も終了。

そこで、 外部の画像変換サイトを利用します。
外部の画像変換サイトの利用方法については各自でお調べください。

参考URL
このページで使用されている画像は
(株)ソニックチームの許諾を得て、ニンテンドーゲームキューブ用ゲーム
「ファンタシースターオンラインエピソード3」よりキャプチャーしたものです。
配布や再掲載は禁止されています。

▲ top